在宅ワーク情報館SAKURA 
リモートワーク人材育成働く女性向けの記事卒業新入社員社会人組織

卒業…それは新しい旅立ちへの一歩、あなたがつかむ次のステージ

この記事をオススメ
卒業は新しい旅立ち


春は卒業のシーズン。コロナ禍という逆境の中を乗り越えた卒業の意味。当たり前であった世の中の様々なこと・・・変わってしまった令和の時代・・・

次つぎありえない風景が続く中で、それでも前へ進み今日まで懸命に頑張ってきた・・令和6年卒業を迎えたあなたへは、たくさんのエールをこめて表彰状を贈りたい・・・新しい次のステージはもうすぐそこまできています。

コロナ禍での様々な形の卒業

コロナ禍での卒業

コロナで変化した世の中のしくみ

卒業の季節がおとづれました・・・そこにはコロナ禍での様々な形の卒業があります。コロナ渦で当たり前であったはずのさまざま事柄が一つまたひとつとなくなっていった令和の時代・・・

世の中のしくみまでもとんどん変わっていってしまうという不安の中、出口が見えないトンネルの中をただひたすら一人歩き続けてきた彼ら彼女らの日々・・・その姿から見えたものとは・・・

コロナ禍で始まった社会人生活

社会人生活のリモートワーク

会社に出社することなくオンラインで始まった入社式。何もわからないまま次々と指示書が送ってくる・・・わからない イメージがわかない・・・コロナ渦で始まったかつてなかった形での新社会人のスタート。

リモートワークでの不安

リモートワークの不安

リモートワークのやり方から始まり、研修が始まるけれど同僚の人はいったいどういった人なんだろう。・・・会社のどの部分の仕事を私はしているのだろう・・ 不安ばかりが募る毎日・・・・

【人材育成】新入社員が抱える6つの不安

組織の中の新入社員

1.リモートだと質問ができない。
2.テレワークだと仕事の進行がわかりにくい。
3.テレワークでの仕事の全体像がつかみにくい。
4 .テレワークでは業務内容がいつまでもしっかりとわからない。
5.リモートでは同期とも気軽に話せない。
6 .リモートでは会社での人間関係が作れない。

どうでしょう。過去には考えられなかったテレワークやリモートワークでの仕事が進む中で、業務をこなすだけで精一杯の新入社員の様子が伝わってきそうです。同期はどんな人なんだろう。話してみたいなあ・・・先輩にいろいろ教えてほしいなあ・・・
きっとあなたも何度も思ったりしたのではないでしょうか?

【人材育成】コミニュケーション力って?

組織のコミュニケーション

【人材育成】 組織の中で大切な雑談力

人と人を結ぶきっかけになることは、やはりコミニュケーション。毎日出社していれば、エレベーターの中や、休憩室、または食事の時などに会う機会が幾度となくあります。
また隣の席の先輩やグループの中のメンバーたちとは、一つの仕事を進めていく上での良き相談者となってくれるでしょう。

大切な挨拶言葉

リアルな世界での人と人とのつながり。雑談から始まるものであったり、小さな質問から始まるものであったり、会話のきっかけなる、”おはようございます” ”ありがとうございます” ”お疲れさまでした” こういった挨拶の言葉もやはりとても大切。

最後に

組織 ,人材育成


コロナ禍からがようやく落ち着いた今、テレワークが中心だった企業も円滑な業務を進める為に、体制を少しずつ見直していくことになるでしょう。パソコンの画面だけでは得らないものがあることに気がつきはじめているから・・・

新入社員だったあなたも、一歩卒業して新しい旅立ちへ・・・春からは新人2年目。あなたがつかむ次のステージにはどんなことが待っているのでしょう。リモートワークから卒業できる日は、あなたの新しい門出です。

おもっきり元気よく、先輩や同僚、そして上司に笑顔で挨拶したいですね。その日までもう少しです。笑顔を忘れずに毎日のリモートワークも頑張りたいですね。

sakura

こんにちは!sakuraです。このサイトは令和を生きる女性へ向けて、新しい提案やお役立ち情報、手軽に出来る副業情報など、わたくし"sakura"の実体験も含めてお伝えしています。また日々の暮らしの中にエッセンスをテーマにブログやYouTube、Tiktokでガーデニング模様やDIY模様など楽しく配信中!是非ご覧ください!