【お金のスリム化】カテゴリー別レシート管理3選!消費、浪費を減らす家計管理術

毎日のお買い物でいつのまにかお財布にたまってしまうレシート、整理しようと思っていてもそのうちゴミ箱行きに…そんなあなた、レシートには食費を減らせるヒント隠されているとしたらどうでしょう。レシートはあなたの暮らしの消費や浪費の状況をリアルに教えてくれる貴重な情報源です。今回はカテゴリー別レシート管理3選についてご提案します。
【お金のスリム化】レシート整理で変わる家計管理
いつもレシートをあまり気にしていなかったあなた、一度レシートの整理をしてみませんか!

【お金のスリム化】カテゴリー別レシート管理の仕方
※簡単なレシート整理の仕方
A4用紙10枚程、透明のクリアファイル10枚程、ブックスタンド型のケース1つ用意しましょう。
手順
①たまっているレシートを集める。
②月ごとに分けておきましょう。
③おおよその内容別に分けてみましょう。
⇊
例 スーパーのレシート・ドラックストアのレシート・カフェやコンビニのレシート・外食費のレシート・病院代や薬代カテゴリー別に分けてクリップで止めておきましょう。
④A4用紙でカテゴリーの台紙をあらかじめ作っておきます。
⑤この方法でレシートは、カテゴリー別にして1枚のクリアファイルにまとめていきます。
注意点
クレジット決済時のレシートも含めて考えていくといいでしょう。
(支払いは来月になりますが、今月の発生した支出に置き換えて今月の支出とします)
【お金のスリム化】レシート管理メリット3選

※パソコンでA4用紙の右上にカテゴリー名を入力して何枚か印刷しておくと作業が楽です。
手書きでもOK!マジックでカテゴリ分類名を用紙の左上に書いておくといいでしょう。
※カテゴリー別にレシートを仕分けしていくことで、下記のようなメリットがあります。
1.支出の見える化
レシートをカテゴリ各に分けていくことで、スーパーでの金額、ドラックストアでの日用品の金額、カフェやコンビニでの金額など、カテゴリー各の支出の見える化できるようになります。
2.消費と浪費の見える化
さらにレシートを見直すことで、主に肉、魚、野菜、などの食費に関する食費部分と、お菓子や飲料、嗜好品などの浪費に分類されるもの等と消費と浪費とそれぞれのお金の流れを見える化できるようになります。
3.浪費についての見直し
レシートをカテゴリー別に分けていくことで、外食費や、カフェ代、コンビニ代などの浪費に関する金額の見える化もできるため、お金を貯めたいあなたなら、浪費にかける金額を改めて見直すきっかけとなることでしょう。
最後に

いかがでしょう?家計簿は時間がかかってとてもとても大変…っと思っているあなた!まずはレシートの整理からはじめてみましょう。
1か月、2ヶ月とレシートを整理しているだけであなたの家庭でのお金の動きがどんどんと見える化!あなたの家計への意識もぐんと変わっていきます。
レシートのカテゴリー別仕分けの管理でやがて家計の中でお金のスリム化が実現できるようになるでしょう。
意識が当たり前になる時きっと変わるあなたの明日があります。