【お金のスリム化】電気代、省エネ対策8選!グラフで見える化、電力消費実態/今すぐできる光熱費の節約法

2025年、令和の深刻な物価高の中、今こそあなたのお金のスキルを伸ばす時!今回は電気代、省エネ対策8選をご紹介。電力消費実態と併せて電気代、ガス代の節約術について調べてみました。暮らしの中であなたのちょっとした工夫で、お金のスリム化で光熱費が減らせるとしたら嬉しいですよね。さっそくみていきましょう。
【お金のスリム化】 グラフで見える化!電力消費実態
下記のグラフは各家庭における家電の消費割合を示したものです。

電気代やガス代の光熱費は、毎日使用していてもどれぐらい使っているのかなかなか把握しずらいもの。使い過ぎを防ぐための光熱費対策にはいったいどんなことをしたらいいのでしょう。
【お金のスリム化】 エアコンの使い方で電気代を節約!

※ここで経済産業省のデータをみとみましょう。
☑ 電気代
・冬の暖房時の室温は20℃を目安に
外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度21℃から20度度度にした場合(使用時間:9時間/日)
※ 年間で電気53.08kWhの省エネ、原油換算13.38L、CO2削減量25.9kg
約1,430円の節約・夏の冷房時の室温は28℃を目安に。
外気温度31℃の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)
※ 年間で電気30.24kWhの省エネ、原油換算7.62L、CO2削減量14.8kg
約820円の節約・冷房を1日1時間短縮した場合(設定温度:28℃)
年間で電気18.78kWhの省エネ、原油換算4.73L、CO2削減量9.2kg
約510円の節約・暖房を1日1時間短縮した場合(設定温度:20℃)
年間で電気40.73kWhの省エネ、原油換算10.26L、CO2削減量19.9kg
約1,100円の節約
引用元 経済産業省 資源エネルギー庁
いかがでしょう。エアコンの適正温度、あなたの家庭では何度ぐらいで使っているのでしょうか。令和の時代、ここ数年の猛暑は毎年上がるばかり…冬の暖房費も気になります。家計を直撃する光熱費対策なんとかしたいですね。
ここで暮らしの中でできる省エネ対策をまとめてみました。
【お金のスリム化】電気代の省エネ対策8選

- 1. 洗濯の仕方⇒ 洗濯物はまとめて洗い、使用回数を少しでも減らす。
- 2. 照明の使い方⇒ 照明は、LED照明に変える。
- 3. 古い家電製品⇒ 買い替えを検討する。
- 4. 炊飯器の使用頻度を減らし、ご飯はまとめて炊いて冷凍する。
- 5. 照明やコンセント⇒ほこりをためない。
- 6. 使っていない電源プラグは抜いておく。
- 7. 電力会社の見直しを検討する。
- 8. 電気のアンペア変更を検討する。
※ 何気なく使っている家電製品、エアコンや冷蔵庫は夏冬とも大きな使用量となっています。給湯や待機電力など少し意識していくことで変わる明日があります。
【お金のスリム化】 エアコンの手入れで節電

エアコンの手入れは積極的に
エアコンの掃除は、こまめにするようにしましょう。フィルターにほこりがたまったままだと、エアコンの機能も低下するだけではなく、ダニやカビが発生してしまいます。
①掃除でフィルターのホコリを吸い取る。
②フィルターをぬるま湯につけてスポンジなとで洗い、しっかりと乾かす。
※年に一度はエアコンの掃除業者へ依頼してみてもいいでしょう。驚きの洗浄力で部屋がクリーンな状態によみがえります。
【お金のスリム化】ガス代の節約方法とは?
続いてガス代の節約についてもみていきましょう。ガス代の中ても多く使われているファンヒーターについて今回は調べてみました。
・室温は20℃を目安に。
外気温度6℃の時、暖房の設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)●ガスファンヒーター
年間でガス8.15m3の省エネ、原油換算9.45L、CO2削減量18.3kg
約1,320円の節約1日1時間運転を短縮した場合(設定温度:20℃)
・室温は20℃を目安に。
外気温度6℃の時、暖房の設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
年間でガス12.68m3の省エネ約2,050円の節約
年間で電気3.72kWhの省エネ約100の節約
CO2削減量30.3kg合計 約2,150円の節約
引用元 経済産業省 資源エネルギー庁
【お金のスリム化】 意識の持ち方で節電
あなたの家庭でもありませんか?予想していた金額よりはるかに跳ね上がっている電気代やガス代の請求書!カードから引き落としされた金額に呆然としたり…
他にも、電気代やガス代を節約していく工夫として
① 〇〇しながらのテレビのつけっぱなしはやめましょう。
例 掃除をしながら
洗濯を干しながら
電話をしながら
② カーテンやパーティション、すだれなとで夏は日差しのカットを冬は、断熱効果を工夫していくとよいでしょう。
③扇風機を利用して夏も冬も空気の通り道を作っていくことで、快適な空調空間が得られます。
最後に

いかがでしょう。あなたの家庭でもありませんか?
予想していた金額よりはるかに跳ね上がっている電気代やガス代の請求書!カードから引き落としされた金額に呆然としたり…
暮らしの中で少し見直していくだけで光熱費の消費を抑えることもでき、家計の節約にもつながっていきます。未来のエネルギーをあなたの手で守っていくことができます。