主婦が輝く応援サイト

在宅ワーク情報館SAKURA 

主婦が輝く応援サイト

在宅ワーク情報館SAKURA 
SDGsまとめ買い小分け冷凍野菜の徹底活用食品ロス食品ロス食品ロス対策

【食品ロス対策】SDGs!接続可能な未来を目指す食品ロス対策3選!野菜と食材のアレンジ一覧

この記事をオススメ

食品ロス対策、令和の時代において深刻な問題となっていますが、あなたの家庭ではなにか対策をしているでしょうか・
毎日の献立をたてるだけでせいっぱい、食品ロスのことまで考えることができないっというあなたの為に捨てない料理のレシピ一覧をご紹介!接続可能な未来を目指すための一歩少し考えてみませんか。

【食品ロス対策】令和の時代の食品ロス、SDGs 接続可能な未来のために

令和の時代の食品ロスとはどんなことなんでしょう?


食品ロス(しょくひんロス)、食料ロス(しょくりょうロス)、またはフードロス(Food loss)とは、売れ残りや食べ残し、期限切れ食品など、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されること

引用 ウイキペディア


実態はというと詳しくは 農林水産省 食品ロスのサイトをご覧ください。

日本での1年間の食品ロスの合計はいったいどれぐらいになるのでしょう。なんと612万トン、東京ドーム約5杯分になるとのこと。
世界においては、13億トンのまだまだ食べられる食材が破棄されているという事実。
現代の恐るべき食品ロス事情・・・今回は、そんな食品ロスについて少し書いていきたいと思います。
SDGs、接続可能な未来につながる取り組みとは?

【食品ロス対策】家庭でできる食品ロス対策3選

食品ロス

食品ロス対策への一歩は食材を買うところから・・・そこで今回はSDGsにつながる食品ロスへの取り込みについてのご提案です。

【脱食品ロス対策】1、計画的な買い物

【PR】ひらけ、ゴミ箱!!自動ゴミ箱のZitA【ジータ】

食品のまとめ買い

事前に献立をたててまとめて買い物でバランスよく


【食品ロス対策】2、 小分け冷凍で食材の使い切り

小分け冷凍

まとめて買った食材は、手際よく小分けしてジッパーに冷凍保存。

まとめて買った食材は、ジッパーで小分け冷凍術を使うとたくさんのレシピを考えることができます。それぞれの材料をカテゴリーのように仕分けして一覧表にまとめておくと献立づくりに活用できそうです。

広告

野菜の活用

野菜の徹底活用!キャベツやニンジンの皮はスープに、リンゴは皮ごと食べることを習慣化!

【食品ロス対策】野菜と食材のアレンジ一覧

食材

野菜と食材のアレンジ一覧 ⇒野菜編

野菜のアレンジ料理でバランスよく、健康的な食生活が送れます。

キャベツ千切り 炒め用、スープ、お好み焼き、天ぷら
ピーマン  天ぷら、炒め用
きゅうりサラダ、つけもの、酢の物、炒め用
人参炒め用、カレーライス、酢の物、煮物用、天ぷら
大根煮物用、おでん用、煮物用、サラダ用、みそ汁用
玉ねぎ炒め用、カレーライス、ハンバーク用、スープ用

野菜と食材のアレンジ一覧 ⇒食材編

食材,食品ロス

野菜と食材のアレンジ一覧

ひき肉 ハンバーグ、マーボ豆腐、コロッケ、野菜の肉詰め、ミートボール、オムライス、シチュー、ギョーザ
鶏肉  唐揚げ、天ぷら、焼き鳥、シチュー、カレーライス、煮物
豚肉とんかつ、炒め物、生姜焼き、ロール巻き、カレーライス、ピラフ
シャケ焼き魚、フライ、混ぜご飯、しゃけのムニエル
さば魚の煮つけ、サバご飯、焼き魚、さばのムニエル
いも類ポテトサラダ、ポテトフライ、煮物、サツマイモごはん、サツマイモのきんぴら、、混ぜご飯、煮物
乾物ひじきの煮物、ひじき炒め、ひじきごはん、煮豆、豆ごはん、ひじき入り卵焼き、豆入りオムレツ


料理で使いきれなかったキャベツや大根、ニンジンやジャガイモなどの野菜をスープで煮込んで、おいしい一品作ってみてはいかがでしょう

広告

最後に

脱食品ロス, 野菜料理


私たちの日常の中で最も身近な食とのかかわりのご提案いかがでしたか?

忙しい日常の中で、買いすぎてしまうことの多い食料品の数々、これからは計画的に買う習慣と野菜と食材のアレンジで使い切る工夫で、ひとつの家庭から出る食品ロスは少しずつ減らしていくことができます。 食品ロスを減らし接続可能な未来へつながる取り組みあなたもはじめてみてはいかがでしょう。




sakura

こんにちは!sakuraです。このサイトは令和を生きる女性へ向けて、新しい提案やお役立ち情報、手軽に出来る副業情報など、わたくし"sakura"の実体験も含めてお伝えしています。また日々の暮らしの中にエッセンスをテーマにブログやYouTube、Tiktokでガーデニング模様やDIY模様など楽しく配信中!是非ご覧ください!